記憶の取り組みの教材や、文字の取り組み、数字の取り組みを使って、脳の配線を作っていくコペルのレッスンは、そのこと自体ができるようになることが目的ではなく、配線を作ることが目的ですので、とにもかくにも「楽しい(≧▽≦)!!」を大切に、子供たちと一緒に日々楽しんでいます。
笑いの絶えないお教室を目指して、がんばります!
無料体験レッスンも随時開催しておりますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。
お待ちしております。
とにかくコペルが大好きで、テレビで百人一首の番組を見たときは、「かりんせんせい」と言いながら、自宅にあるカードを持って来たり、お正月休みで長くコペルに来なかったときも、来たくて来たくてたまらなかったようです。
☆先生より☆
恥ずかしくなったり、気分が乗らなくてお母さんに取り組みをやってもらうこともありますが、そんなときにお母さんが本当に上手に適度に手伝い、適度に放置し、適度に声かけ、できた時はとにかくたくさん褒めてあげていて、私も学ばせてもらうことがとても多いです。
レッスン後、お友達と一緒に待合室を駆け回って楽しそうにしてくれている姿は、元気をもらえます。
1歳前から通って、最初は自分では何もできないし、机の上を歩き回ったりもしていたけれど、1年経って、レッスンは50分ほぼ座っていられるようになり、取り組みも1人で上手にできるし、フラッシュカードでもことわざを真似して言ったりできるようになりました。
普段からお友達のお母さんや先生とレッスン後にたくさんお話をするので、今は子育てで本当に困ったりすることも減っています。
☆先生より☆
まだ何もわからない赤ちゃんの時から通ってくれているので、1年しか経っていないし、イヤイヤ期に入る2歳になりましたが、とにかくレッスンではぶれることなく、お友達に引っ張られる事も殆どなく頼もしい限りです。
お母様も嫌がる事を無理にさせることなく伸び伸びと育てていらっしゃるので、余計にたくさんの事ができるようになっていると実感します。
他の幼児教室に体験も行きましたが、そこでは1歳児クラスなのに生徒さんがみんなきちんと座らされていて、少しでも椅子から離れようとすると、お母さんたちがすぐに椅子に座らせていました。
1歳児なんだから、それはちょっと難しいんじゃないかな~と思ったし、そのせいか本人もちっとも座らず、教室の外に行ってしまっていました。
コペルだと、座ってなくても歩き回っていても何も言われないし、そのせいか自分からちゃんと椅子に座れて楽しそうなので、無理をさせず、伸び伸びと育てる所が本人に合っていると思っています。
☆先生より☆
コペルでは子供の自主性を育てるために、座れない子を無理に座らせたりはいたしません。
そういう時は構って欲しがっている事もよくあるので、放っておいて、お母さんが楽しそうにレッスンをしていると、「何してるの~?」という感じで、自ら戻ってくる事が多いです。
そうして自分から戻って椅子に座れると、より楽しく学べています。