コペル上尾教室は、JR高崎線上尾駅西口から徒歩15分。
スイミングスクールの2階にございます。
こどもの可能性は無限大!
コペルでは0歳から小学生までショーのように楽しいレッスンで お子様の心と脳の発達をお手伝いいたします。
一生を決める大切な幼児期、ぜひ一度遊びに来てください!
無料体験レッスンも随時受付中です。
お気軽にお問い合わせください☆
宿題という言葉を知らなかったが、今では”ペルくんの宿題しよう”と言って自ら机に座り、学習をするようになりました。
“ママやって”という言葉も多かったが、自分で考えられるようになってきました。
一番良かったのは、自分の名前をいびつではあるが、書けるようになったことです。
コペルに入って6ヶ月が経ちましたが、続けてよかったと思います。
これからもよろしくお願いいたします。
コペルに通い始めてから、いろいろなことに興味を持つようになり、家でも目をキラキラさせながらレッスンで習ったお歌を歌ったりしています。
プリントもやるときは、1時間でも2時間でも楽しそうにやります。
レッスンだけでは足りないらしく、今はおねだりして買ってもらった大量のフラッシュカードで遊ぶのが日課です。
コペルだよりの俳句大賞を取ったのも、自分への自信につながったのかもしれません。
言葉のバリエーションやイメージ力が育ったせいか、表現力や思いやりも育ったように感じます。
コペル教室には本当に感謝しています。
先生が元気いっぱいで、娘も楽しそう。
難しい取り組みができるようになると成長を感じる。
最初に入塾を決めるとき、小学校入学までにひらがなの読み書きだけでもできるようになってほしいと思い、入塾を決めました。
入ったときは5歳になったばかりで、すでに先に入っていたお友達は、1年前から入っていたこともあり、ひらがながスラスラ読み書きできるレベルでかなり出遅れていました。
本人はわかりませんが、親の私は焦りを感じていました。
しかし、2ヶ月もすると、特に教えたわけでもなく、授業、宿題をしていただけですが、みるみるうちに読み書きができるようになっていました。
それ以外にも計算など、こんな短期間で大きく成長したことにビックリしました。
5歳になってから始めましたが、今思うとやらせて本当に良かったと思います。
きっかけを与えることで、子供が大きく成長するということを実感させられました。
これからもいろいろなことを経験させ視野を広げてあげたいと思いました。
コペルのレッスンの日を楽しみにしています。
テンポのいい進みと、少し難しい課題に取り組めることが楽しいようです。
また、家庭でワークブックをすることで、シールがもらえるうれしさもあり、すすんで机に向かっています。
1ページでもできれば、シールをもらえるので、親も穏やかに見守ってあげられています。
※画像はまぁちゃんの作品です
物事に興味を持つようになってから、例えば「空はどうして青いの?」という質問に対し、「きっと神様がお空に絵の具を塗ったんだよ」といったイマジネーションを育む方法はせず、理路整然と科学的な説明をしてきたので、イメージを膨らませる取り組みになると、固まっていたのですが、少しずつ自分のなかで想像し、それを表現することに楽しみを見つけているように思います。
直感像記憶とリンク法記憶のおかげか、日常生活の中でも、対象物をしっかりとよく見る、話をよく聞く姿勢が、見受けられるようになってきました。
※画像は太田隆文くんの作品です
たくさんの教材を使うので、飽きずに学ぶことができているようです。
毎週子どもが成長しているのがわかり、親子で楽しみながら通っています。
※画像はN.Kちゃんの作品です
イヤイヤ期の息子は、自分がやりたくないことは「イヤッ」と自己主張が激しく、困ることもあるのですが「今日は先生のレッスンの日だよ〜」と言うと「先生!行く〜!」と喜んでいるので、毎週のレッスンを楽しみにしているようです。
レッスンを通じて、図形の認識が得意になったり、文字や数字に興味を持つようになれたと思います。
また、言葉を話し出すのが早く、理解力も高まったように思います。
2語文、3語文で会話ができるので、コミュニケーションが取りやすくなりました。
※画像はY.Kくんの作品です
毎週、教室に行くのが楽しみな様子です。
「明日はコペルだよ」と言うと「よっしゃー!」と答えます(笑)
最初の頃は、プリントをやるのを「めんどくさい」と、あまり乗り気ではなかったのですが、最近は「今日は◯ページやる!」とはりきっています。
先生に褒められることがうれしいんだと思います。
家でもプリントをやる前に、ロウソクを消す作業(?)をやってみたら、集中力が上がったような気がします。
あれは「これから始めます」というスイッチなのかな?と思いました。
※画像はりょうくんの作品です