無料体験
お申し込み
お問い合わせ
資料請求
コラム
COLUMN
  1. 幼児教室コペルTOP
  2. 子育てコンテンツ
  3. コラム
  4. 子どものわがままへの対処方法について
未分類

子どものわがままへの対処方法について

子どもがどうにもこうにも言うことを聞いてくれずに苦労した、という事はよくありますね。

ついつい叱りつけてしまいがちですが、それでは事態が悪化するばかりです。

例えば、とてもおもしろそうな遊具があったとします。でも「遊べるのは身長何センチから」などと書いてあります。それでも子どもが「やりたい。やりたい」と言ってわがままを言ったとします。

こういうとき、「わがままを言うんじゃありません。身長何センチからって書いてあるでしょう」と叱ってしまう人が多いかと思います。

それでも子どもが諦めなくて、さらに激しく「やりたい。やりたい」とわめき出すこともあります。

そうなると、親の方も「わがままを言わせてなるものか」という気持ちでさらに激しく叱る、ということになりますよね。



実は、こういうときは、まず子どもの気持ちに共感してあげることがポイントです。

つまり、「遊びたいよね。おもしろそうだもんね。」と言ってあげるのです。

もちろん、ここでルールを破って遊ばせるわけにはいきません。

しかし、不思議なことに、親が共感してあげると子どもは意外なほど素直になります。

なぜかというと、実は、子どももやってはいけないということはわかっているのです。

でも、言ってみたいのです。言っても仕方がないけど言ってみたいのですね。

そこで、親が共感してくれると、「あ~、自分の気持ちをわかってもらえた」ということで、ほっとして少し心が満たされます。

それによって、「遊ぶことはできないけれど、気持ちをわかってもらえたから、まあいいか」ということになって、かえって我慢できるのです。



親が共感的な対応をしてくれれば、子どもは必要以上にわがままを言ったりしなくてすむのです。

その反対に、親の方がまったく聞く耳を持たず、頭からはねつける対応で「ダメなものはダメ」という正論の一点張りですと、子どもは自分の気持ちの持って行き場がありません。

やりたいのにやれない、その上、親もまったくわかってくれないということで、二重にストレスがたまり、どうしてよいのか分からなくなってよけいにさわぐようになるのです。

まずは共感的に聞いてあげることが大切です。たとえノーと言わなければならないときも、たっぷり共感的に聞いてあげた後で言うようにしましょう。



とはいえ、状況は様々ですが、聞き分けの良い子どもなんていませんよね!

そんなことは、わかっていらっしゃると思いますが、どうしてもついイライラしてしまいます。

「早くしなさい」「いい加減にしなさい」「ダメだと言っているでしょう?」と、子どもが今やっている事をやめるよう、いうことを聞かせようと躍起になりヒートアップすればするほど子どももヒートアップしてしまいます。

ところが、いつまでたっても子どもが、聞き分けがよくなることはありません。なぜならば、自我が完成していない子どもに聞き分けを求めること自体、ハードルが高すぎますよね!

どうしても言う事を聞いてくれないときは、最後の手段として興味がある別のものや好きなものに気を向けるなど、気持ちの切り替えの手助けをしてあげましょう


そもそも言い争っているときというのは、心理状態で言えば、ちょっとしたパニックに近い状態です。

パニックになって、何がなんだかわからず泣いたり暴れたりしていると、当の本人もいつのまにか、なぜこんなに泣いて暴れているのかわからなくなってくるくらいですので意識を変えてあげましょう。

とりあえず今やっていることと違うことをやってみたり意識や興味関心の目先を変えるだけで、困ってしまう状況は打開できることが多いのです。

ぜひ、いろいろトライしてみてくださいね!
ページの上部へ