小学生コース

小学生コース(小1~小6)

小学生コースについて詳しくご紹介いたします。

概要が硫黄

年齢小1~小6
授業時間70分
内容無学年 ステップ式
定員6名まで

教育方針教育方針

個性を尊重した少人数制で
社会性や人間性を育てます。

学校で習う勉強だけでなく、イメージトレーニングや記憶法、速読、英語などを活用したり、実験、作文、環境学などにより、”創造性を発揮し表現する力”を高めていきます。また、オリジナルの家庭学習用プリントと連動して、”学ぶ=楽しい”を実践し、より高い能力を身につけます。

東北大学との共同研究で、コペルの教育が子どもの認知能力(IQ)・非認知能力(QOL)を伸ばすことが実証されました。

「東北大学との共同研究結果」はこちらです。

教育内容教育内容

  1. ポイント1

    志の高い子を育てるカリキュラム

    何のために学ぶのか、学んだあと社会にどう役に立ちたいのか、人間性の根っこの部分を育てます。

  2. ポイント2

    幅広い知識を楽しく学べるオリジナル教材

    理科や社会科などの知識を、歌やカルタを使って楽しみながら覚えていくので、無理なく知識を高めます。

  3. ポイント3

    創造性を高めるカリキュラム

    水のりを使ったスライム作り、ストローをつないで吸い上げる力の強さの体験など、学校や家庭ではなかなかできない実験で、創造力を養います。

  4. ポイント4

    質の高い学力を定着させる家庭用教材

    家庭学習用のプリントは、コペルのレッスンと連動しており、レッスン後にご家庭でくりかえし取り組むことで、知識の吸収をさらに高めます。

コース料金コース料金

コース内容に合わせた定額受講料金 月額 17,600円(税込) コース内容に合わせた定額受講料金 月額 17,600円(税込)

※施設教材費 2,200円〜がかかります。
※エリアによって料金が異なります。詳しくはお問合せ下さい。(掲載している価格は東京エリアの料金です)

お問合せはこちらお問合せはこちら
兄弟児特典 兄弟児お申込みの場合の月学受講料は、2人目から割引の特典があります。 兄弟児特典 兄弟児お申込みの場合の月学受講料は、2人目から割引の特典があります。

ママたちの声ママたちの声

  • 2023年10月22日

    [福岡市早良区] 福岡西教室 のママの声(17)

    受講生:R.Kちゃん(8歳)
    初めて体験を受けたのが2歳の頃です。 我が子ながら記憶力がいいのに驚き、信頼できる知人に「これが才能のひとつなら、伸ばすかキープするにはどうしたらいいか」と相談したところ「コペルでしょ!」と即答されたのがきっかけでした。 実際に体験すると、私が漠然と「地頭を良くしたい」と思っていた希望がここでなら叶えられると思い入会しました。 今、小学2年生ですが、机に向かう習慣がもともとついていたので、こちらから何も言わなくても自主的に宿題もしますし、理解力や想像力も非常に高いと感じています。 コペルでSDGsについて学ぶ機会があり、今はそれへの関心が非常に強く、日頃の生活で『どうすれば私たちはこれからも地球に住み続けられるか』いろいろと親子で意見を出し合っています。 コペルで学んだことはこれからの将来、様々な場面で役に立つんだろうなと期待と感謝の気持ちでいっぱいです。
  • 2023年7月15日

    [大阪/箕面市] みのおキューズモール教室 のママの声(10)

    受講生:K.Aちゃん(6歳)
    2歳から通っています。 自宅から通える幼児教室を探したことがきっかけです。 コペルの授業内容と構成には、 子どもを惹きつける工夫がたくさんあると、驚いています。 とても興味を持って、積極的に授業に対峙している子どもの姿は、見ている親にも喜びがあ ります。 また、授業風景を通して、日常生活では発見できないような子どもの成長を目の当たりにできることも、大変な醍醐味です。 中でも強調したいことは、先生の子どもたちへの対応力です。 思いがけない発言や行動にも、否定することのない子どもを容認するような言葉がけがあり、やるべき事はしっかりと伝える、子どもの心を読むような声かけの数々に、感嘆の気持ちは今も尽きません。 また、親以外にも、子どもを理解し許容してくれる大人がいてくれることが、子どもの精神的な安定に繋がっているのではないかなと思います。 加えて、親も支えられていることを感じています。 親がいっぱいいっぱいの時や、調子の悪い時など、その結果として子どもに表出された些細な変化を先生が指摘してくださり、それを受けてハッとさせられ、冷静になることができた事もありました。 最近は、「今回も助けてもらったなー」と思うようになりました。 一生懸命覚えた暗唱を、熱心に聞いてくださる先生。 お友達との切磋琢磨。 様々な人たちに支えられながら、娘はすくすく成長しています。
  • 2023年6月2日

    [神奈川/相模原市] 相模大野教室 のママの声(14)

    受講生:R.Mちゃん(7歳)
    親の私は小学生の頃、勉強はやらされるものという感覚を持っていました。 では娘が学ぶことを楽しい!と思えるようになるには、どうしたらよいのかと考えていたときに、コペルを見つけました。 コペルにした決め手は、知識だけでなく、イメージトレーニングやSQレッスン、今は人間学など幅広い分野に触れるところ、肯定的な声掛けで自分の間違いに気付かせてくれるところなどです。 先生もとても優しく話しやすいです。 小学生になり、基本的に面倒くさがりの娘が宿題をコツコツやれるようになったのは3歳からコペルに通い、プリントなどの習慣があったからだと思います。 家では習った歌を口遊みながら取り組んでいます。 勉強は算数国語など科目で分かれていますが、コペルではどの分野も身近な生活全てに繋がっていることを感じさせてくれるので、このまま楽しく学んでいってくれたらと思います。