習い事を何にしようか検討しているときにコペルを知りました。
体験レッスンを受けてみて、とても楽しそうに取り組む姿に、入室を決めました。
レッスンでは、自分の思い通りにできずにイライラしてしまったり、お友だちに発言を先に越されて悔しい思いで泣いてしまったり…。
キモチの切り替えができないこともありました。
今では自信を持ってレッスンに取り組み、また、お友だちの発言にも共感したり、協力し合えるようになりました。
「好きなことを伸ばしてあげたい…」そんな思いで始めましたが、とても成長を感じ、コペルを始めてよかったなと思います!!
プリントをするのが好きで、自分からすすんでしてくれるので、とても助かります。
目標を立てやすいプリントの枚数だったり、項目ごとにシールがもらえたり、ゲーム感覚でクリアしていっているようです。
学習する習慣が、このままつけばうれしいです。
また数字にすごく興味を持ち始めて、がんばるようになりました。
入室したのは2歳5ヶ月のときです。
幼稚園入園まであと1年のとき、人見知りの性格も心配で、集団生活の練習も兼ねて、親子で通える場所を探していました。
体験レッスンを受け、楽しいレッスン内容と先生の雰囲気を親子で気に入り、入室してまもなく2年。
今は、幼稚園の帰りにそのままコペルに通っているので、疲れたり、眠い日もあるけれど、決して行かないとは言いません。
やはり性格なのか、座っていられない時間もあるけど、テンポよくレッスンが進んでいくので、好きな取り組みが始まると、きちんと席に戻ります。
先生も、いつも明るく笑顔で接してくれ、息子の得意なところを見つけてたくさんほめてくれるので、親としてもうれしくなるし、とても参考になります。
妹も2歳3ヶ月で通い始め、制作やお歌が好きなようです。
なんでも自分でやりたい時期でもあるので、成長が楽しみです。
通い始めて約半年ですが、成長が身近でわかるので、通って本当に良かったです。
息子の世界も広がったと思いました。
幼稚園に通う前(2019年4月から年少予定)に、自己肯定感が育ったと思います。
特に、家族以外の人に教わったり褒められたりすると、こうも違うのかと感じました。
カードのものを順に覚えていくプログラムについては、半年でこんなに違うのかと驚くばかりです。
横についている私のほうが覚えられないくらいなのに、よく覚えています。
幼稚園や小学校の準備として、いろいろな幼児教室をまわっていました。
その中で、娘が1番楽しそうだったのが、コペルでしたので、入会しました。
今でも、先生やお友達に会うのがすごく楽しみなようで、前日から「今日コペル!明日コペル?」と、毎週言っています(笑)
学ぶことを好きになってくれたらと思います。
これからも親子ともどもよろしくお願いします。
※画像はK.Nちゃんの作品です
息子が1歳を機に入室しました。
育児への興味はありましたが、ときどき育児本を読む以外、具体的な取り組みはできていませんでした。
コペルでは、必ず今の発達段階に合わせた関わり方や、授業でおこなったことの説明と相談する時間があり、親として学べる場でもありました。
息子はわりと自由な性格で、気に入った取り組みのあとは、なかなか切り替えができないことがありましたが、今では次なんだろうと進んで片付け、教材を返せるようになりました。
椅子に座って授業を受ける、お友達のやることを見て待つなど、保育園の入園が2歳半だった息子にとって社会性を身につける貴重な時間であったと思います。
初めは幼児教室に消極的な主人も、子供の反応のよさに今ではすっかり教育熱心になりました。
コペルワークは、なかなか習慣化できなかったのですが、3歳クラスからのコペルプリントは少しずつ机に向かうようになりました。
どんなに眠くても「今日まだお勉強してない。お勉強したい。」と支度を始める息子を見ると、がんばってきてよかったなと思うとともに、大切な習慣を身につけさせてあげれたことが大きな収穫でした。
今ではデジタルコペルも活用し、こちらは驚くような記憶力や集中力を見せてくれるので、通室の成果なのかなと実感できうれしくなります。
コペルはただ週一度の習いごとだけではなく、親子の重要なコミュニケーションツールであり、子供の可能性や気持ちの理解を深める場となっています。
コペルの先生はどんなときも子供を信じ、根気よく関わってくださり、入室よりずっとわたしたちを見守り支援していただき本当に感謝しております。
今後ともどうそよろしくお願いいたします。
1歳になる前から通いはじめました。
最初のうちは、家にずっといるのも…と思い、通いだしたのですが、先生も優しく、すぐに慣れて、今は教室に行くと毎回楽しそうにしています。
授業では、できることできないことと、いろいろな教材がありますが、できたときにはうれしそうに、できないときには悔しそうにと、子供のいろんな表情が見れてとても楽しいです。
現在5歳の娘は、生後6ヶ月の頃から「自発的に学ぶ力」を身につけてもらいたいと、コペルに通い始めました。
先生の指導もあり、今では毎週、授業に通うこと、毎日課題となる教材に取り組もことも、本人の習慣となっているようです。
今では次女も一緒に通うようになりました。
1歳になる少し前からコペルに通っています。
最初は、0歳の子と毎日家でどう過ごすか大変で、気分転換も兼ねて、通い始めました。
コペルの授業は、教材が毎回変わるので、子供も飽きることなく楽しそうにしています。
最初は全くできなかったことが、段々できるようになってくると、親としてもとてもうれしく感じます。
コペルで歌っている歌を家で歌うと、とても喜びますし、ひらがなや数字は、コペルでやっているので、家や外で見ると、興味を持っています。
一緒に通っているお友だちと遊んだり、他のお母さんたちと子育ての話もできて、とても良かったと思っています。
宿題という言葉を知らなかったが、今では”ペルくんの宿題しよう”と言って自ら机に座り、学習をするようになりました。
“ママやって”という言葉も多かったが、自分で考えられるようになってきました。
一番良かったのは、自分の名前をいびつではあるが、書けるようになったことです。
コペルに入って6ヶ月が経ちましたが、続けてよかったと思います。
これからもよろしくお願いいたします。