-
馬込教室 仲良し家族より
コペルにたどりつくまでの長い道のりと、コペルに通って見えてきた希望
ちょうど子供の2歳の誕生日から認可保育園に通えることになりました。コロナ禍にやっと保育園が決まったとき、一瞬安堵は感じましたが、次の瞬間から"子供が保育園になじめるか"という不安しかありませんでした。というのも、赤ちゃんの頃からよく大声で泣き、逆さバイバイやクレーン現象がみられ、きっと発達障害の範疇にあるのだと素人ながら感じていたからです。 覚悟はしていたものの、入園して2週間で担任の先生から面談をしませんかと声がかかりました。面談では、集団行動ができない、うちの子に先生が1人つきっきりになるので困る、絶対普通ではない、とにかく普通ではない、今まで見たことのない新しいタイプ、療育をしたほうがいい、など、傷つく言葉をたくさん投げかけられました。手がかかって申し訳ございませんという気持ちと同時に、よくこんなに失礼なことが言えるものだと怒りが込み上げてきたのですが、大事な子供を預かってもらっている立場としては、担任の先生の言葉を受け止めてお願いするしかないと思い、とりあえずは療育を前向きに検討することにしました。 その後間もなく、月に数回マンツーマンの療育に通うことになりました。療育では、自宅でどのように子供と関わったらよいか毎回アドバイスをもらうことができましたので、夫婦で情報を共有し、かなり生活の中にアドバイスを取り入れました。療育は先生の都合で4ヶ月しか受けられなかったため、次に代わる何かを探し始めました。 そのときに、コペルプラスという発達障害専門の教室にたどり着いたのですが、医師からの意見書がもらえなかったため、残念ながら諦めることになりました。しかし、やはり諦めきれない気持ちもあったため、さらに調べていると、コペルプラスではないけれど、コペルの教室が自宅の近くにあることが分かり、ダメ元で体験を申し込みました。 コペルの体験レッスンでは、何度か泣いてしまいましたが、なんとか1時間過ごすことができました。そして先生の励ましや、子供の可能性を信じる前向きなご説明もあり、なんとなく子供を大事に扱ってくれるかもしれないと感じ、とにかく行動してみようとすぐに入室を決めました。 コペルに通うことを決めたとき、私達夫婦は、レッスン料をドブに捨てることになってもいい、最初の数ヶ月は大泣きして授業を受けられなくてもかまわない、いつか1時間椅子に座って授業を受けられるようになったらいいな、という会話をしていました。決して高くない目標を持って入室したのですが、あっさりとその目標はクリアすることができました。なぜかは分かりません。たまたま子供にあっていたのでしょうか。本当に毎週楽しみに通っています。毎日寝る前に、明日コペル行きたいと言います。歌が好きで、何種類もある教材に興味を示すので、飽きずにレッスンを楽しめていると思います。 もう半年通っていますが、レッスンが受けられなかったのは1回だけでした。絶対無理だと思って、実は最初からするつもりがなかったコペルプリントやコペルワークは、毎晩子供からやりたいとお願いされてやっています。私達夫婦は、うちの子は毎日机に向かうことなんて絶対ないと思い込んでいました。だから正直なところ、びっくりしています。コペルプリントやコペルワークのあとは、必ず最後に起立して「ありがとうございました」とおじぎをしてくれますので、これってすごいことなんじゃないかなぁと、ぼんやり思ったりします。また、レッスンで使ったことのあるパズルの教材を試しに購入してみたのですが、プリントのあとに自発的に取り組んでくれます。パズルができたら、「できた!見て見て!」と言う笑顔がとても可愛いです。 子供は、1歳半のときに、親が教えていない平仮名、カタカナ、アルファベットを知育おもちゃで覚えてしまいました。それなのに、言葉が出るのが遅く、人前ではほとんど喋らないし、会話ができるようになるまで時間がかかりました。そのため医師から知的障害があるんだろうと何度か言われたこともあります。まだほとんど喋れないときに「この子分かってないねぇ」と家で言っていることがありました。他人の言葉をリピートすることがあったので、保育園で言われているのかなと悲しくなることもありました。しかし、その暗記が得意なところが、コペルに入ってすぐいかせられました。暗唱入門でことわざを一気に50個発表できて、ほめられる体験ができて良かったです。保育園ではあまり活躍できていないけれど、コペルでは長所を見つけてもらってこれからも楽しめたらいいなと思います。今イヤイヤ期でなかなか暗唱入門の続きに取り組んでもらえないのが残念です。 保育園では、まだまだできないことを指摘されています。保育園で求められる社会性については、まだ成長が足りないことは分かっていますが、私達夫婦はコペルに通い始めて子供がどれほど成長したか実感しておりますので、家では子供をたくさんほめています。コペルのレッスンでは、順番を待たないといけない課題もあります。今後、順番やルールを守るなどの社会性が、コペルの中で身について、保育園でもいかせるようになるといいなと期待しています。半年後、4歳になるときには、今よりもっと何かできるようになっているのかなぁと、近い将来の成長が楽しみです。家族全員で、コペルに期待と希望をもっています。
-
福岡西教室 こたろーの母より
初めての「やってみたい」
息子が年少さんのときの話です。 漠然としか覚えていませんが、レッスンの中で、大きくなったらやってみたいことを考えるという取り組みがありました。 将来について聞かれた際、息子はいつも「仮面ライダーになりたい!」と答えていました。 今回も仮面ライダーかなと思っていたら、息子が答えたのは、 「空飛ぶ車を作りたい。そうしたらお月様にこたろーをお迎えに行けるから。」 でした。 こたろーとは、息子が小さいときに死んでしまったペットの兎の名前。 「こたろーは今どこにいるの?」と聞かれる度に「兎さんだからお月様に帰ったんだよ」と話していました。 レッスンの中で息子のこの言葉を聞いた時、作りたいものを言葉に出来たことへの驚きと、それを家族をお迎えに行くために作りたいという優しさに、思わず涙がこぼれそうになりました。 やってみたいことを考える。どうしてそう思ったのかを考える。 先生が膨らませてくださる想像の輪につられ、息子が初めて具体的に「やってみたい」を考えた瞬間なのでは無いかと思います。 子供の成長を強く実感しました。 何年も経ちますが、いまだにふとした瞬間に思い出します。
-
横浜ランドマークプラザ教室(みなとみらい) みいママより
ひといちばい敏感な子供を持つ母の成長ストーリー
コペルに通学を開始したのは、次女が2歳、長女が6歳になったばかりの時でした。子供は2人とも、出産後半年で職場にフルタイムで復帰したため、保育園で人生の3分の1以上の時間を過ごしてきました。(現在は次女4歳、長女7歳) 出産後からコロナ前まで、まだ子供たちが寝ている中で朝仕事のために家を出て、夜帰ってきてからの3~4時間が子供たちと一緒に過ごせる毎日でした。保育園に幼少期の大事な心や体を育ててもらっているちょっとした罪悪感を抱えながら、「家のローンを払うため」「教育資金を貯めるため」「より豊かな生活のため」働いてお金を稼ぐことが「親の役目」であり「責任」であると思い込んでいました。 ところが、コロナになって在宅勤務の日常となり、数ヶ月間長女の行動をじっくり観察する余裕ができたことで、ようやく気がつきました。これは違うな、一番大事なことは、そういうことではないなと。母歴6年目でようやくです。気づくの遅かったなぁと改めて思います。 そのことに気づいたのは、長女が内向的でセンシティブな性格を有する「ハイリーセンシティブチャイルド」ではないだろうか、ということを認識して、ようやく長女の個性に向き合う覚悟を持てたからです。これまで長女に手を焼いてきた自分の葛藤の理由も納得できるようになり「仕方がなかった」と思うと同時に、「ここをもっとこうしてあげればよかった」「こうしてあげたい」と色々なことを前向きに考えられるようになりました。 そんな気持ちの変化があって、次女が先に通っていたコペルの体験レッスンを長女にも受けさせてみようという思いに至りました。当時の長女は、癇癪が酷く、挨拶もままならない状態で、保育園にも行きたがらず、藁にも縋る思いで、様々な体験や習い事をさせてみたりしていました。 幼児教室に通い始めるには遅すぎるのではないかな、という思いもありましたが、次女と母子同伴のレッスンに通っていたことで、親も一緒に学んでいく姿勢が必要である事と、先生方がとても温かく包み込むように子供の個性を受け止めてくださり、信頼できる教室であることを実感していたので、長女にも同じように親子でコペルの教育を受けたいという気持ちが強くなっていました。初めは行きたくないと渋々だった長女が、終わった後にキラキラとした目で「ここに通いたい!!」と言ってきたことを、今でもよく覚えています。 先生が優しく明るくレッスンを提供してくださり、良いところ、できたことを褒めて下さるお陰で、コペルの教室に通うのを楽しみにするようになりました。本人の希望で小学生コースを継続し「学校の勉強がわかる!」「勉強が好き!」と言っている姿を見て、1年前は癇癪で大変な思いをしていたことが嘘のように感じます。1年前は、ふとしたことで癇癪が始まり「泣き止みかたがわからない!」と夜の公園で1時間近く泣いていたような時期ですから・・。 今の社会では、協調性・コミュニケーション・自己表現が上手な人が認められ、リーダーシップを発揮し、より高い社会的成功を手にする事ができるような仕組みで運営されている組織がほとんどです。教育においても、その能力を強化する為、選別する為の指導が最優先で行われているように感じていました。そのため「どうしたら長女の個性をポジティブなものに捉えることができるのか?」「彼女の長所って何だろうか?」ということで毎日頭の中がいっぱいでした。 内向的でセンシティブな性格の子供にとっては、沢山の人の中で積極的に発言し自己主張するということは、最も苦手な分野です。どうして自分はできないの?と葛藤し、周りの楽しそうなお友達の輪の中に入っていけず、浮いてしまい、生きづらさを感じる原因となってしまうのではないか、そんな人生を送るのは可哀想。なんとかしてあげたい、とずっと考えてきました。 けれども、コペルの教育は、子供一人一人の個性に目を当ててくれるもので、子供の個性をギフトとして考えよう、本人にもギフトであることを伝えよう、そのままのあなたでいい、と心から思えるようになりました。 「私たちは全然違う。だからこそ言ってくれないとわからない。あなたの考えていることをもっと知りたいから話してほしい」と真剣に伝えてきたことで、よく話をしてくれるようになりました。また、彼女との信頼関係と愛情の絆が強固なものとなったこと、一緒にいると本当に楽しく安らぐ時間を感じるようになりました。暗唱入門を通じて、一生懸命親子で取り組みクリアできたことも、功を奏したのではないかと思っています。特に、小学生コースになってからの「人間学」については、ネガティブ発言をしてすぐに諦めようとすることが多かった長女に一番学ばせたい内容で、親が言っても中々響づらくなってくる年齢の時に、大好きな先生から伝えてもらう事で、より心に届きやすくなっているのではないかと思います。 「できる!」「あきらめない!」「あしたやろうはバカやろう!」のような張り紙を家の壁に貼っていましたが、もうそれがなくても大丈夫な所まで心が育ってきていると感じ、少しづつ張り紙を減らしています。今の張り紙は「Be Positive!」。母自身が忘れないように、という意味でもまだ貼っています、笑。 このような貴重な学びと経験をさせてくれたコペルに心から感謝しています。 子育てにおいて一番大切なものは「愛」だと、今は自信を持って子供に伝えることができています!
-
川口教室 みくたんママより
娘の成長
初めてコペルに通い出した頃は レッスン後半は騒いだり泣いたりで、 お教室に来れたことを褒めていた。 教室に来る途中、ベビーカーで寝てしまって 教室に着いたけど、眠くて機嫌悪く、そのまま帰ったことも。 幼稚園に入園すると 幼稚園で疲れてしまって 幼稚園後のコペルのレッスンは眠気との戦い。 甘えん坊で、一人で席につけず ママの膝の上に座ってレッスンを受ける日々。 母子分離が少しずつ始まって 周りのお友達のママがレッスン中いなくても 自分のママは居ないと嫌!と泣く娘。 ママが一緒にレッスン受ける代わりに ママに座らない、一人で席に着く、とお約束をし しっかり守って頑張る娘。 ある日、振替のお友達に 「この子、何でママいるの」と指摘される。 その時は気にしていなかったように見えた娘が 「ママが一緒にいたら、また言われちゃうから」 と、次のレッスン前に呟いた。 そして、ぐっと堪えて一人で教室に入って行く。 本当は、自発的に一人で頑張ってみる、と 母子分離して欲しかったけど こういうキッカケも有りなのかと悩む私。 IQテストの日がやってきた。 母子分離出来るか不安で テスト受けられないかもしれない、 テストを少しでも受けることが目標、 と思っていたけど、女子強し。 母の心配をよそに 母が居ない所では俄然頑張る娘。 そして、予想以上の結果を出して帰ってきた。 娘の成長を著しく感じる。 全ては、コペル川口教室の先生方と ペルくんのおかげ。 三人どの先生方も、いつも笑顔。本当に笑顔。 きめ細やかで温かい対応。 人として、教育者として、子供やその親と関わる人として、よく出来た先生たちだと感じる。 それは、マニュアルや講師教育程度では培うことが出来ない、上辺ではない本質的なものに感じる。 娘が出来ないことも いつもいいよいいよと優しく包み込んでくれて それは甘やかしではなく ちゃんと成長を見極めての許容であることを感じる。 娘はそんな先生たちとレッスンとペルくんが大好き。 幼稚園行かない、と言う日があっても コペル行かない、と言った日は一度もない。 ペルくんのバッグを背負いたいから 歩いてコペルまで行く!と ベビーカーに頼らず一人で歩くようになった娘。 コペルに通い出して 嬉し涙を何度流したことか。 これからどれだけ涙を流すだろう。 今後の成長が楽しみ。 コペルに通って良かった。
-
阪急六甲教室 ペルママより
コペルギネス予選会
予選会に出場した時の事。ケンちゃんカルタでは、練習の甲斐があってか教室で一番になった息子。 感情を抑えきれない様子で喜び、嬉しそうでした。 動物将棋では、コテンパンに叩きのめされ、正座した太ももの上の両手は、悔しくてズボンをぎゅっと掴み、下を向いて肩をヒクヒク。声を潜めて泣いてしまいました。 母親としては、1日で良い経験をさせていただいたと息子の成長を微笑ましく見ていました。 驚いたのは、その横で一部始終を見ていた先生が目頭を熱くして、息子の気持ちに寄り添い、その場から悔しくて動けない息子にずっと声をかけて下さっていました。 私はその時に、なんて素敵な先生に巡りあったんだろうと心から思えました。 これからもコペルを通して親子で成長していけたら嬉しいです。
-
二子玉川教室 宮元 寛子より
小さな文学少女
暗唱入門から現在、暗唱皆伝まで毎週ひとつでも発表が出来るように、コツコツとてもよく頑張ってきました。 最初の頃は、聞きたくないやりたくない時期もありましたし、子供が比較的やる気なのに親が取り組み出来ない事もしばしば。 そんなこんなを乗り越えて、現在では母と二人三脚協力して順調に取り組み、たまには暗唱皆伝の本を自分で読むまでになり、大変成長を感じています。 暗唱皆伝制覇までもう一息。 そんな中、取り組みがしっかり身についているなと感じたエピソード。 大好きな串揚げ屋さんで毎回注文する”お餅の串揚げ”の一部がぷーっと膨らんでいる様子を見た娘が、 『目の上のタンコブがついてるね~!!』と、なんとも可愛い一言を。 また、近所のお花屋さんの前を通りかかった時には、立ち止まりお花を見ながら、 『花の~色は~うつりにけりな~いたづらに~わが身世にふる ながめせし間に、だね。』 と。ママは驚きでひっくり返りそうになりました(笑) 確かに、すでに覚えて合格を頂いていた時期でしたが、それにしてもお花屋さんの花をみて、その句が浮かぶなんて! そんな会話も日常茶飯事。日常の会話にしれっとことわざや文学を放り込んでくるなんて、 いつの間になんと高尚な技を!もう大人顔負けです。 これからも堅苦しいだけの『勉強』ではない、人生を楽しくするための学びを一緒にしていけたらいいなぁと思っています。
-
成城学園前教室 エママより
お姉ちゃん
いつもコペルのスタッフ、並びに先生方には、娘がお世話になり、ありがとうございます。 今回は、娘がコペルに、通う様になってからの変化について、お知らせしたいと思います。 娘は、1歳になったばかりの頃からコペルに通い始めました。 1つ目は、家庭内での遊びにも自分なりに工夫が見られるようになって来ました。同じ滑り台のおもちゃで遊ぶにしても、途中から横に降りたり逆さまに登ってみたり、自分で課題を見つけそれが解決できる為の方法を考えるようになって来たかと思います。 これから成長するにあたり大切なことは、自分で課題を見つけ、それを解決する為の方法策を考えることだと思います。 2つ目は心の変化です。 娘は1歳6ヶ月で妹が産まれ、お姉ちゃんになりました。まだまだ甘えたい時期でありますので、赤ちゃん返りも多少ありました。コペルの先生には、赤ちゃん返りは大切な成長の1つで健全に育っている証拠だと教えていただき、寂しい思いをさせているのではないかと思っていた私の心が軽くなりました。 そんな娘は、最近は妹が泣くと一目散に駆け付けて頭をなでてくれたり、おむつ交換だと察すると妹のおむつを持ってきてくれたり、ミルクを運んでくれたり、いつも妹を気にかけてくれてとても頼もしい存在です。「ありがとうお姉ちゃん!」と伝えると、とても誇らしげで嬉しそうに笑い、まだ2歳にもなっていない娘を本当に愛おしく感じております。 心も身体も順調に成長してくれている事に毎日喜びを感じています。この成長に、コペルでの体験が重要な役割を担っていることは間違いないと感じております。 コペルに行くたびに感じるスタッフの皆様のあたたかい対応と先生方の子供達を飽きさせずに集中させながら実施している学習や遊びの高いスキルには、いつも感服するばかりです。 今後とも、家庭との協働体制を強化しつつ、子供の豊かな成長を促していきたいと思っています。どうぞよろしくお願い申し上げます。
-
春日原教室 森田恭子より
大切なもの
ふと気づいたら、息子9年、娘11年4か月もコペルでお世話になっていました。 今では学校と同じ位、いや、それ以上かも… 大切な大切な場所になっています。 家でなかなか取組ができなくても、とにかく週1回のコペルの時間を大切に、楽しく過ごしてほしいと思っていました。 通っている間、ほとんど休んだ事はありません。 それは無理矢理ではなく、お休みしたくないと… いつも優しい先生と、クラスのお友達に会えるのが楽しみでしようがないのですね。 そういう場所があること、とてもありがたく思っています。 私にとってもコペルは大切な場所です。 子育てをしている中で、もちろん楽しいこともあったけど、つらい事、悲しい事もありました。 でも、何かある度に先生が話を聞いてくださり、はげましてくださり、背中を押してくださいました。 おかげでまた、元気に笑顔で前進できました。 ほんとに感謝しております。 ありがとうございます。 下の子も、来年の3月でコペル卒業です。 我が家のコペル生活は終わってしまいますが、子供たちにはコペルで学んだことを忘れないで、目標に向かって頑張ってほしいです。 先生方、これからもずーっと、どうぞ宜しくお願い致します。 最近特に、よく自分に言い聞かせます。 悩むのは、きっと子供の事を真剣に考えている、想っている証拠だ。 色々上手くいかなくても、たちどまってもいい。 心と身体が元気でいてくれたら、それでいいじゃないかと… これからも、色んな事があるだろうけど、家族4人、力を合わせて、笑顔で前に進んでいきたい!! そして…今までもこれからもずーっと変わらない。 慎平と真衣が大好きだー!!!
-
戸田公園教室 ゆいとの母より
『~コペルとともに歩んだ5年間~』
━━おぎゃあー。待望の第一子。子どもが生まれ、喜びに「ゆいちゃん、ゆいちゃん」と声をかける。さてしかし、次の言葉につながらない。助産師さんに「なんでもいいんですよー。たくさん声をかけてあげてくださいねー。」そういわれても、なかなか難しくて。━━ そこで、コペルの門をたたきました。やさしいニコニコ笑顔のことみ先生が登場。ドキドキしながら訪ねた私ですが、先生の天使のような微笑みに、本当に救われました。生後3か月での体験レッスンを経て、生後5か月目にコペルに入室。まだひとり座りができないので、膝の上で受けるレッスン。次から次へと繰り広げられる魔法のようなレッスンを、興味不 深そうに集中して受けるわが子の姿に妙に感動し、自然と「ゆいちゃん、すごいねすごいね!がんばってるね!」との言葉がでました。 家で手作りのフラッシュカードでコペルごっこをしたり、歌を歌って聞かせたり実験をしたり、先生の真似をしていると、息子の小さな反応に対しても、どんどん声かけができるようになりました。 2歳の時、俳句がコペル芸術大賞に入選し、蝶ネクタイをして授賞式に行きました。それからは俳句や工作など、創作意欲が増していき、作品ができると意気揚々と胸をはって教室に行くようになりました。先生がよく話をきいてくださるので、ピアノや体操、水泳などの習い事をしたり、ミュージカルや大相撲を見に行くと、嬉しそうに先生に報告していました。レッスン後に先生が相撲の相手をしてくださることがあり、これには本当に感謝しています。小柄なことみ先生が、わんぱく小僧相手に奮闘している姿、忘れられません。 さて、4歳になり、イメージする力、自己肯定感などが高まり、学びの土台ができあがったところで小学校受験に挑戦。コペルで楽しく習った、季節、昆虫、動物などの知識、新しいことを発見することは楽しい、学ぶことは楽しい!という感覚、これは、コペルで育まれた大きな糧です。 子どもへの声かけに悩んだ私が、今は子どもとの会話が楽しくてしょうがない^―^という私に大変身。 私も息子も、先生やお友だちから、愛情と優しさをたくさんいただきました。これからは、まわりのために役立つよう、みんなの幸せも願えるような心の成長を遂げられるよう、親子ともに一日一日を大切に、がんばっていきたいと思っています。
-
津田沼教室 あおいより
先生とのお話による母子の変化
(概要) 入室したばかりで張り詰めていた気持ちをお教室の先生に相談したことで和らげることができました。そのおかげで子供に対する見方や接し方も良い方向になり、子供自身も毎日の勉強を積極的に取り組むようになりました。 (詳細) 入室したばかりの頃、同じクラスのお友達は娘より前に入室していたこともあり授業の流れの対応力や集中力に圧倒的な違いがあり、見ていて惨めな気持ちになったり焦ったりしていました。 自宅で取り組むプリントもはじめは出来ないことや枚数が少ないことが当たり前なのに、焦った気持ちから娘を急かしてしまったり、時には出来ないことを責めたりしてしまっていました。 このままじゃいけないのは自覚していてもどうしても焦る気持ちや自信のなさが出てきてしまい、どうして良いかわかりませんでした。 お教室の先生に相談したくても授業を担当して下さっている先生を目の前にすると、話し方によっては不満と思われてしまうかもと思うと怖くてお話することができませんでした。 そんな時、たまたま別の日に教材を取りに行ったことがありました。 その時に私の様子を気に掛けた担当ではない先生が声を掛けてくださり、悩みなどないか聞いてくれました。 その優しさに思わず気持ちが溢れて泣いてしまったのですが、先生は他のお仕事があったのにも関わらず手を止めて時間を作ってとことん話を聞いてくれました。 たくさん気持ちに寄り添ってもらい、その上で ●まず娘が毎週お教室に通っていること ●授業が終わるまで座っていること ●毎日少しでもプリントをやっていること 、、たくさん褒めることができるんですよ!と言っていただきました。ちゃんと娘を信じてあげて欲しいと言っていただきました。 “はじめから何でもできるわけではない。少しずつ成長していけばいいんだ。娘は充分頑張ってる。毎日たくさん褒めてあげよう。” 先生との時間でそんなふうに気持ちを切り替えることができたと思います。 そして娘とのプリントの取り組み方や普段の声掛けも出来るだけ楽しくポジティブにしていくように心掛けていきました。 そうしていくうちに、娘から「今日はプリントもっとやる!」と言い出してくるようになり、やる気に驚いています。 もちろんまだ子供ですから日によってはいつも通りな日もありますし、取り組む姿勢に波もあります。 でも出来ないところや良くないところよりも出来たところや良いところを探そう、褒めてまた娘がやりたい!と思える時間を作ろうと思えることで、私自身の気持ちが以前とは全然違っています。 また迷ったりすることがたくさんあると思いますが、信頼できる先生にこれからも相談して、娘だけでなく私も母親として心や考え方を成長させていきたいなと思っています。 本当にありがとうございます。 そしてこれからもよろしくお願い致します。